カテゴリ「日記」に属する投稿[620件]
今年の放送分を観てみたら、何もここで切らなくても…という凄く中途半端な所で「次回、何々をします、お楽しみにー」と普通に終わっていて、急遽、打ち切りになった様子でした。
決まった事は仕方ないと、今年の放送分も外付けHDDへ移して、BD-Rの残りに入るだけ録画一杯にして、まとめました。
人並み外れた能力、気力、努力する姿に励まされてきたので、このまま消えてしまう事無く、今の時代に合った働き方で再起してくれる事を願うばかりです。
決まった事は仕方ないと、今年の放送分も外付けHDDへ移して、BD-Rの残りに入るだけ録画一杯にして、まとめました。
人並み外れた能力、気力、努力する姿に励まされてきたので、このまま消えてしまう事無く、今の時代に合った働き方で再起してくれる事を願うばかりです。
昨日の早朝、沐浴中にニュース観ていて、とある番組の打ち切りと関連情報にちょっとショックを受けていた人。
先月に録画した映画「翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめて」を観ていて(外付けHDDに前作があるので移してまとめてしまおうと)、武蔵野線っていつ開業なんだろう?と調べてみたら、1973年4月1日。もっと古いのかと思っていました。しかし長年、埼玉に住んでいますが、埼玉ポーズなんてした事無いですよ?
PCメーカー各社と家電量販店が、夏か秋ぐらいにWindows 10 サポート終了セールをやるだろうと予想しているので、まだ様子見。10月14日にサポート終了か…。
型落ちで全然構わないのですけど、前にちょっと見てみたのはCPUが第12世代。そんなに頻繁に買い替えしないから、長く使う為にはなるべく新しい世代のCPUにしておきたいんですよね。2022年発売の13世代までかなぁ。今はメインもノートもCore i7を積んでいるけど、第14か13世代ならCore i5でもいいんじゃないかなとか。Core Ultraは高いし、そんな高負荷作業しないし消費電力も多いらしいので眼中に無い。ハードはよく分からないので(ソフトに詳しい訳でもないですが)、ざっと調べた印象ですけど。今のPCに不具合や不満があって買い替えるのではなく、Windows 10のサポートが終わるからという理由なので、あまり乗り気じゃないのです。
なんか… DELLサイトをチェックしてたのは3/11だったのですけど、今、見直してみたら新製品が発表されたと3/14付であちこちにニュース記事が。発表直前だったらしい;これ調べ直しですね。
ノートを購入した2021年は4月にノートPC新製品が出たらしく、私が買ったのが2月なので、新しいのが出る前で激しく値引きされていたのかも?と。今回はデスクトップ狙いですけど、3/28発売って今は微妙な時期だな。
ノートを購入した2021年は4月にノートPC新製品が出たらしく、私が買ったのが2月なので、新しいのが出る前で激しく値引きされていたのかも?と。今回はデスクトップ狙いですけど、3/28発売って今は微妙な時期だな。
DELL 今のPC達、税抜10万円以下だったという記憶は正しかったですが、ノートのほうは、これでもか!というぐらいの謎な値引きがされていました。
【メインPC デスクトップ】
2012年7月 購入
CPU:第3世代 Core i7-3770 3.40GHz
(インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0稼動時最大3.90 GHzまで可能)
メモリ:8GB (4GBx2) DDR3 SDRAM 1600MHz
購入後に同じ物1枚増設 合計 16GB
グラフィックカード:AMD Radeon HD 7570 1GB
(DVI/HDMI/VGA: ドングル経由接続)
Windows 7 Pro SP1 64 → Windows 10 Pro
合計: \95,020
本体価格から5,000円(税込)割引適用
- \5,000
小計: \90,020(配送料込)
(内消費税分): \4,286
------------------
【ノートPC】
2021年2月 購入
CPU:第11世代 Core i7-1165G7
12MB キャッシュ 最大4.7GHzまで可能
メモリ:16GB, 2x8GB, DDR4, 3200MHz
グラフィック:インテル Iris Xe グラフィックス
共有 グラフィックス メモリー 付き
ディスプレイ:15.6インチ FHD (1920 x 1080)
非光沢 LEDバックライト ノンタッチ スリムベゼル広視野角
Windows 10 Home 64ビット → Windows 11 Home
標準価格 170,100円
今なら標準価格から15,000円Off
カートで20%OFFクーポン適用 -24,496円
Premier Discount -25,820円
-6,800円
値引合計 72,116円
値引後価格 97,984円
消費税 9,798円
合計金額107,782円(配送料込)
------------------
ノート、4年前に購入で元は17万なのを考えると、今、似たようなのを組んで20万以上は驚くような価格ではないのかもしれませんね。
【メインPC デスクトップ】
2012年7月 購入
CPU:第3世代 Core i7-3770 3.40GHz
(インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0稼動時最大3.90 GHzまで可能)
メモリ:8GB (4GBx2) DDR3 SDRAM 1600MHz
購入後に同じ物1枚増設 合計 16GB
グラフィックカード:AMD Radeon HD 7570 1GB
(DVI/HDMI/VGA: ドングル経由接続)
Windows 7 Pro SP1 64 → Windows 10 Pro
合計: \95,020
本体価格から5,000円(税込)割引適用
- \5,000
小計: \90,020(配送料込)
(内消費税分): \4,286
------------------
【ノートPC】
2021年2月 購入
CPU:第11世代 Core i7-1165G7
12MB キャッシュ 最大4.7GHzまで可能
メモリ:16GB, 2x8GB, DDR4, 3200MHz
グラフィック:インテル Iris Xe グラフィックス
共有 グラフィックス メモリー 付き
ディスプレイ:15.6インチ FHD (1920 x 1080)
非光沢 LEDバックライト ノンタッチ スリムベゼル広視野角
Windows 10 Home 64ビット → Windows 11 Home
標準価格 170,100円
今なら標準価格から15,000円Off
カートで20%OFFクーポン適用 -24,496円
Premier Discount -25,820円
-6,800円
値引合計 72,116円
値引後価格 97,984円
消費税 9,798円
合計金額107,782円(配送料込)
------------------
ノート、4年前に購入で元は17万なのを考えると、今、似たようなのを組んで20万以上は驚くような価格ではないのかもしれませんね。
DELLのサイト見てみたら、今のPCと同クラスのを買おうとすると価格が倍以上(汗)。メインPCはだいぶ前だから比較できないとしても、まだそんなに古くないノートPCも10万以下だったのに、今だと20万超えてしまう。Adobeソフトを動かさないといけないので、それなりにパワーは要るし。Radeon諦めて、あちこち削るか他のメーカー探すか、PC選びが難航しそうです。
ケチな事ばかり言ってますけど、お金のかからない人になりたいんです。支出が少なければ、無理して睡眠時間削って長時間労働しなくても生きていけますし、好きな事に時間を使える。収入が減っても生活レベルを落とせない人にはなりたくないです。
ま、私みたいな人ばかりだったら、外食産業諸々が全滅しますが。
ま、私みたいな人ばかりだったら、外食産業諸々が全滅しますが。
さっき買い物に行ったら、不知火1個 300円ぐらいしていました。私が買ったのは1個 130円台。不知火と同種のデコポンは350円以上。国産柑橘類、昨年以上に高い気がします。確か、みかんも不作だったような。
温州みかんの時期も過ぎたので、この前、特売していた不知火を買ってみました。昨年はずっと高くて買えず。清見とポンカンの掛け合わせだそうです。
皮は硬くてオレンジのようにナイフ使用。薄皮は柔らかく、そのまま食べられます。味は酸味が程良く食べ易いです。皮は硬くても身は柔らかい。美味しいのでまた買いたいけど、特売でもなかなか安くならないので、今回だけかな?1個を4日に分けて食べています。
皮は硬くてオレンジのようにナイフ使用。薄皮は柔らかく、そのまま食べられます。味は酸味が程良く食べ易いです。皮は硬くても身は柔らかい。美味しいのでまた買いたいけど、特売でもなかなか安くならないので、今回だけかな?1個を4日に分けて食べています。
黙祷しました(14:46)。
Blu-rayレコーダー、外付けHDDに直接録画していた番組も年始から仮に本体録画しているせいで、録画予約画面に残量不足マークが付くようになってきました(汗)。まあこれ、だいぶ余裕があるうちから表示されるのでまだ大丈夫ですが、そろそろ交換して移さないと。関ジャムもだいぶ未視聴が減りました。
テレビを観ていると「はい、はい、はい、はい…」と、やたらと"はい"を連呼しているのをよく耳にするのですが、「はい、は一回!はい、はい、は失礼。」と厳しく躾けられて育ったので、どうにも気になって仕方ないです。口調としては「はい、はい(もう分かったよ)というニュアンスではなく、「そう、そう」のように激しく同意を表しているように聞こえる事が多いので、ご当人は悪い意味で言っている訳ではないのは分かるのですが。
電気代、1月と2月はギリ1万円以内で済みました。昨冬の驚愕の19,000円台は、エアコンがもう壊れかけていたものと思われます。
今年のスギ花粉、異様に早く飛び始めた分、終わりも早ければ、4月の温暖な季節に花粉を気にせず過ごせて良いなと。
そうか、昼夜逆転してたのだからAMとPMだけ入れ替えればいいのか。
今月、午前中に用事があるので生活時間をずらして、昨日から朝起床していますが、いつもすぐ元の昼夜逆転に戻ってしまうので、どうなる事やら。自分が起きている時に、他の人も活動しているのが落ち着かないという;何時頃何をすればいいのかも掴めず。
夕方から雪予報が出ているので、早めに買い物へ行ってきました。最近、夜に行くと卵が売り切れで買えないのもあり。いつもは卵を買っていないお店で、わりと安く買えました。一人一点まででした。さて、安心して親子丼作ろうっと。
また麦ご飯、始めました。今度はもち麦じゃなくて普通の大麦。やっぱり白米だけだと嚙み応えが無くて物足りなくて。袋に書いてあるよりは少な目にご飯に混ぜて炊きます。麦がかなり水を吸うので、多少、水加減が適当でもお粥になりません。手間だと思わないうちは続けようかな。とりあえず麦1kg買ってあります。
関ジャム、新海誠さんの映画音楽特集を観ようとして「すずめの戸締まり」しか観ていないのに他の代表作品の音楽解説を聴くのも何だかなと、家事や食事しながら(何もせずにテレビだけ観ている事は無いです)「君の名は。」と「天気の子」を観ている所。録画はしていたので。
というか、YouTubeで偶然、一覧に表示された1曲のライブ映像以外、何も知らないまま、その1曲を8年ぐらい?ただ聴き続けていました。まだ勤めていた頃で、忙しくてWikipediaさえ読まなかった。聖飢魔Ⅱの全曲聴き込み完了後にようやく他の曲を聴き始め「どうやって作曲してるのかな?」とDAWや機材が気になって、ネット記事や解説動画を調べて、SNSや配信を観るようになって、だんだん好きになったという、えらく気の長い段階を経ています。ライブを観て「きゃーかっこいい!」とか、そういうのではないです(そういう性格でもないです)。人柄が大事。
今まで何度か人生で大きな決断を迫られる状況がありましたが、選択が間違っていたとは思わないし、どれも後悔は無いのです。今も住む所や収入はあるし、赤字でも借金は無いし、恵まれていると思っています。親も私が色々、抱え込むよりは一人のほうが安心なようですから。友達少ないし、また好きな人が出来たのに画面の中で見ているしかないのは寂しいですけどね(推しという言葉は好まないので使いません。あるあるで何人も居たりコロコロ替わったりしません)。パートナーが居る時は他の異性に関心が無いので、今好きな人もだいぶ前から知ってはいたけど、長年、曲にしか興味無かったな。
XにおけるGrokの学習機能を無効にしていましたが、無効に設定しても有効に戻されてしまう現象のその後を確認しようとしたら、設定ボタンすら無くなっている??
そういえば定額減税が自動で3万円引かれていたような。
まあ、そんな特別措置が無くても控除等で所得税 0ですが。
まあ、そんな特別措置が無くても控除等で所得税 0ですが。
あれ?提出日、もしかして年の欄も空欄にすれば次ページへ進めたのかな?初め、作成した日が自動入力されていたので、月日欄だけ一番上の選択肢 月日を選んで消したら「不備があります」と進めなくなって。年はプルダウンが別になっているので、そのままにしておいたんですよね。昨年までは自動入力もされなかったし、年だけ選択して月日は空欄で通ったのです。今更、確認する気もしませんが、来年は試してみよう。
郵便局へ行って確定申告書類を郵送しました。毎年、特定記録郵便で送ります。210円はちょっと高いけど、特に今年からは控えへの受付印&返送が廃止されて、提出用だけを送付するので、送った証明を残したい。
国税庁Webで書類作成する時、昨年までは提出日を空欄に出来たのに、今年は入力必須になってしまいました。私は書類を前もって準備しておいて、郵便局へ行く当日に提出日だけを手書きしていたのに、それが出来ない。郵送の場合、実際の提出日(受付日)は消印の日付になるので、この欄と違っても良いのかもしれませんが(検索したら、受付日で処理する為、提出日欄は重視されていない様子)、同じ日にしておいたほうが自分でも後から確認し易いのに。予め日を決めなければならないのは不便です。
国税庁Webで書類作成する時、昨年までは提出日を空欄に出来たのに、今年は入力必須になってしまいました。私は書類を前もって準備しておいて、郵便局へ行く当日に提出日だけを手書きしていたのに、それが出来ない。郵送の場合、実際の提出日(受付日)は消印の日付になるので、この欄と違っても良いのかもしれませんが(検索したら、受付日で処理する為、提出日欄は重視されていない様子)、同じ日にしておいたほうが自分でも後から確認し易いのに。予め日を決めなければならないのは不便です。
住友林業が無花粉スギを大量増殖する計画だそうで。従来の方法より効率的に増やせる方法を採用するとの事で期待大。そのうち
親「昔はね、春になると花粉の飛散状況をニュースで連日、予報していたのよ。」
子「えー?花粉がニュースになるの?」
なんて会話が交わされるようになるといいな。
親「昔はね、春になると花粉の飛散状況をニュースで連日、予報していたのよ。」
子「えー?花粉がニュースになるの?」
なんて会話が交わされるようになるといいな。
政府の備蓄米放出まで家の在庫が持たないので、お米買ってきました。5kg 3,500円ぐらいで、最近見ている中では最安(買い物に行くといつもお米の値段チェックしてる人)。昨日のWBSによれば、2月初旬 スーパーのお米 平均価格は5kg 3,829円 だそうです。次にお米を買う時には備蓄米が流通してるかな?
これだけ何でも値上げが続くと、節約しなきゃ!ってなりますよね。うちの近所で納豆が最安のお店、やや距離があるので、以前は他に何か買いたい物がある時は買いに行くだったのですが、昨年ぐらいから?納豆だけでもいつも買いに行くになってしまいましたもの。