Diary - 日々の記録 -

日記とお知らせです。長文はBlogに。

■カレンダー:

2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

■日付検索:

最終更新日時:
2025年1月20日(月) 02時35分20秒〔2時間前〕

管理画面

2024年9月の投稿35件]

お米がお店に並ぶようになったけど、まだ高いですね。いつも買っているのは東北のお米で、同じ種類のはまだ目にしていません。北海道産も売っていたので、そのうち入荷するでしょう。うちの残り2kg強ですが、時々麺の日にして、もう少し粘ります。麺のほうが割高なのですけど、お米は5kg買うので、以前、粒が小さいのがあったし外したくないです。
サーキュレーターで、部屋間に空気を送っていて
冷房時 台所 → 寝室
窓を開けている時 寝室(窓がある) → 台所
と逆になります。日中、一番室温が上がるのは寝室ですが、台所は熱源が多数あるので、私がノートPCをいじったり料理したりする夜間は台所が暑くなります。外が22℃ぐらいで窓半開でも、室内は27℃前後までしか下がりませんが。
極早生みかん 2個目。個体差があるかも?と思いましたが、同じような薄い味でした。追熟はさせていません。室温が高いので、傷んだら嫌だなと。
一昨年のナスD大冒険TVを一気見していて、タコやイカ、甲殻類には痛覚があるらしいという事を知りました。魚は痛くないと聞いていたけど、調べたらそれも確実ではないかも?という記事も。子供の頃は釣りも少しやったし(近所の川のフナや東京湾のハゼ程度ね)巨大に育った金魚も飼っていたけど、大人になってからは生きた魚等はほとんど触ってないな。実家に居た時、お歳暮に箱詰めの生きたエビが送られてきて、台所中が詰めてあった おが屑だらけになった事がありましたが。私は扱えないので遠くから見ていました。
よし。今日の暑さを冷房無しで乗り切った。明日からは暫く涼しそう。
(除菌が面倒でなるべく冷房を点けたくない人)
それはそうと大雨降るらしいけど、実家は大丈夫かな。
温室みかんが終わったので、この前買ってきた緑色の極早生みかんを食べてみました。皮を剥いた時の香りがレモンっぽいです。味は薄い。あまり甘くなく、酸味は普通で、新鮮な若い果実の味。皮も硬めです。野菜室に入れていますが、これ常温で追熟させたほうがいいのかな?でも大事に日に1/3ずつ食べているので、長持ちしてほしいし、うーむ。
解決しました。うちの親は強い。
さっき親から電話がかかってきて強制的に通話。ガス契約のややこしい話でLINEやメールでは難しく。ガス会社からのお知らせの紙を見ないと分からないので、メール添付で写真送付の仕方を説明したりで、結局 40分ぐらい。スピーカーホンにしつつ、なるべくスマホの近くで小声に。声は出るのですが、喉はイガイガした感じで、通話が済んでから喉飴を舐めていました。明日、電話で問い合わせしたら?という事になり、まだ解決していません。
あ、間違え。甘夏だけは夏みかんの系統だから、親類じゃなかった。
えーっと、同じ国産 柑橘類ではあるので、親類ではなく同類?

相変わらず夜中に料理。値引きの北海道産 南瓜が煮えました。
涼しいから冷房切って窓開けてるけど、南瓜を切るの、うるさかったかな。
何だかんだで、温州みかんとその親類を切らさずに夏を越してしまいました。お買い物が便利な地域に住んでいる特権かも。
温室みかんをお店で見かけなくなって、どうしようかなと思っていたら、九州産の極早生みかんが出ていました。お値段もお手頃。緑色のみかんを買ったのは初めてかも。

自転車で行くつもりが雨で、往復50分ぐらい徒歩。涼しくて大荷物でなければ全く問題無い距離。起きた時はどんより陰気な気分だったけど、夜道を歩いていたら少し落ち着いてきて、雨なのに、どこかの飼い猫がひょこっと道に出てきたのを愛でたりして、あー おうち大好き人間でも家の中にずっと居過ぎるのは良くないなと。ボッチ感全開になってしまう。
虫の声、毎日なので慣れてきました。
サーバ会社によるWebの無料セキュリティ診断結果が来ていました。5段階評価でB。セキュリティヘッダーが入っていない点だけ指摘されましたが、特に問題は無いそうです。httpからhttpsにした時にメールフォームも撤去してしまったし、ブログ以外は静的なページしかないですしね。
夕方、所用があり、対面で人と1時間半程お話しました。喉を傷めているからと小声で。一応、声は出るし枯れてもいないのですが、喉が弱っている感じ。壊した原因は長時間のしゃべり過ぎです。歌う時は地声ではないし気を付けているので、歌い過ぎで壊した事はないです。前にも長電話で壊した事があり、その時も何ヵ月か電話NGで携帯メールにしてもらっていました(ガラケー時代)。まだ電話は止めておいたほうがいいかな。電話だと小声では聞こえないでしょうし。
ふらふら…
ボディソープ替えて、湿疹が取れ易くなったのはいいけど、浮いてき過ぎて痒みが酷くてなかなか風呂から上がれなくて、沐浴時間が延びてしまって。夕方遅く出て空腹のまま3時間弱寝て、途中にエアコン加熱除菌を作動させておいて、終わる時間にアラームかけて(じゃないと部屋が暑くなったまま寝ていて熱中症の危険が)などと。やっと食事して落ち着いた所。もう今日は治療用スクラブ2回捏ねて(これだけで2時間弱)、あと一食作って食べたらまた寝ます。たぶんそれでも寝るのは朝。

最近は起きるとすぐ、まだベッドでスマホチェックしたりしている間にエアコン加熱除菌を済ませてしまっています。前の日に部屋の洗濯物等の片付けは必要ですが、起きて動き出してからより、さっさと終わらせたほうが楽です。窓も開けていません。外が暑かったり湿度が高かったりで、閉めたままとあまり変わらないので。
Spotify おすすめから お気に入りになったアーティストさん
「Ear Candy Jazz Factory」

今年の1月におすすめされて、4月頃から聴いています。ピアノの音が優しいなぁと思ったら、そういうコンセプトだったようで。プロデューサーの成田玲さんの紹介記事を読んで Smooth jazzというジャンルを知りました。

【今まで聴いた中で特に好きな曲】
Tailwind(これがおすすめで再生されました)
Run Through the Urban City
Vaisravana
昨夜、メインPCでまたWindowsの更新しましたが、今の所、.jpg→.jfif変換にはなっていません。毎回ではないらしい。

ついでに前から気になっていた、メインPCがWindows11に対応しているかを Microsoft サポートのPC 正常性チェック アプリで調べてみました。結果、アウト。「プロセッサは現在、Windows 11でサポートされていません。」ダメですか… そうですか…。力技で上げる方法を前にXで見た気がしますが、負荷がかかって良くないでしょうね。サポートが切れる頃、考えますかね。
数日前からまたWindows10で.jpg画像を保存すると.jfifに。またレジストリから直しましたが、Windowsの更新が入る度にこれ?勘弁してほしいです;そうでなくても Adobe CS6が毎回、試用版になってしまって、ライセンス認証させられているのに。
今週のカンブリア宮殿 しまむらを録画で観ました。カンブリア宮殿はごくたまにしか観ませんが、しまむらが気になったので。埼玉発祥ですし。20代の頃は良く行っていました。実家を出てからは近くに無かった事もありユニクロ(メンズのSサイズ)やスーパー等。しまむらがコラボ商品を出すようになったのは知っていましたが、随分オシャレになった?ようで。覗いてみたい気もするけど、古着屋さんの半額デーが習慣になってしまっているので、しまむら価格でも躊躇するかな。
そういえば前に、冷蔵庫から出した納豆のフィルムは冷たいうちに外して30分常温で置いていると書きましたが、パックの蓋を開けて切り取ってしまうので、埃が入るかも?と最近はそのまま。気が付くと1時間以上、経っている事もあるので。
蝉はわりと平気なんだけどなぁ…。
秋の虫の音がしんどいです。普通、風流と言うべき所なのでしょうが、ずっと鳴っている高音ってダメで。うち一階ではないのですが、下の草むらから、リンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリン…。通気口から聞こえてくる音に耳を塞ぎたくなります。都内で一階に住んでいた時、ベッドのすぐ傍の窓の外が草むらで、何匹居るの?ってぐらい大合唱されて眠れなくなった事も。今は一日置きに超寝不足で、チラシチェックしているスマホを握ったまま寝落ちしている事が良くあるので、横になれば眠れるとは思いますが。
作るのも遅いし、食べるのも遅い(汗)。
ブロッコリーは熱に弱いから低温蒸しが良いと聞いて、以前は蒸していましたが、最近はブロッコリーだけ別に蒸して鍋やざるを洗うのが面倒で、フライパンで鮭と一緒に焼いてしまっていて。茹でると栄養が流れ出してしまうというので、加熱していない冷凍物を買っていますが、フライパンで焼くぐらいなら下茹で済みのほうがマシかも?と。自然解凍OKで簡単ですし。加熱済みに替えようかな。とにかく料理に時間がかかり過ぎなので、時短したいです。
Web用サーバを契約している会社からサイトの自動診断をしますというお知らせが来たので、WordPressのバージョンを確認。自動更新で勝手に最新版になっていました。後、引っ掛かりそうなのはリンクさせてないQRコード貼っているガラケー専用ページかな。一応まだドコモがサービス継続しているから残しているけど。このDiaryは何を言われても余程の事が無ければ使い続けるつもり。ユーザー登録しなければ投稿出来ないから、荒らされたりしないし。
3月に水と牛乳で半分ずつ血抜きして冷凍した豚レバーがやっと終わりました(本当はもっと早く食べなければいけないと思います)。牛乳で血抜きしたほうが、長期保存した時にパサパサにならなくて美味しいです。という訳で、またブロックを買ってきて、今度は全部を牛乳で血抜きし冷凍しました。もっと小さい塊が欲しいのですが、ハーフとか売っていないので。

ニラレバが定番ですけど、ニラは初めに一度買ってみたものの、癖が強くてやはりあまり好きじゃなくて、代わりにピーマン、キャベツ、もやし等と一緒にソース味の炒め物にしています。ちなみにソースはブルドッグのとんかつ用がお気に入りです(揚げ物作らないのに)。カレー粉とコショウは S&B。
どちらに入れるか迷っていた2つのボトル。左が2011年に購入した無印良品、右はどこかの100均。昨夜、ダイソーで同じようなのを見てみたら、たぶん右のは400mL、左は600mLかな?安全なほうを取って大きいのに入れたけど、小さいほうでもギリ入る筈。大きいピンクのは都内に住んでいた時に買いましたが、今の洗面所は寒色系なので色が合わないです。
白い机の上に置かれたポンプボトルの写真。どちらも角型。左はピンクの本体に黒のポンプ部。右は透明の本体に白のポンプ。左のピンクのボトルに白いボディソープが半分強入っています。
肌の炎症部分(左手首含め数か所)の状態がちょっと不安定になってきたので、前に長い間使っていた石鹸と同じシリーズのボディソープ詰替え用を買ってきました。のですが、うちにある空きポンプボトル達の容量が分からない。ダイソーのオンラインストアで同じような角ボトルの大きさを調べて、うちの物の長さを測ってみて、たぶん一番大きいのなら入るだろうと。近年に購入した物はサイズ、容量、メーカー、物によっては素材まで出納帳に記録してあるのですけど(写真も撮ってあります)、あまり古い物だといつ買ったかさえ分からず、体調が酷く悪い時は詳細を記録する余力が無かったり、Excelファイルも複数あって検索が難しかったりします。

注ぎ口&蓋付きの詰替え用なら小さいボトルで済むのですけどね。注ぎ口を切り取るパックの物しか無かった。洗面所に大きいボトル置くと邪魔だから、なるべく小さいのにしたかっただけ。浴室にボトル類を置くと掃除しづらいしカビるので、沐浴後は洗面所に全部出してしまうのです。
毎月の電気メーターチェック。電気使用量は先月とほぼ同じでした。8月初旬、冷房24時間稼働になってからの分なので、冷房期間ではこれが大体上限の筈。エアコンが新しいせいもあると思いますが、昨冬の暖房と比べたらだいぶマシです。半分以下なので。
毎日LINEか何かで「おはよ」「おやすみ」して、たまに遊びに来てくれる彼氏が居たらいいのになと。四六時中、誰かと一緒に居たい訳じゃないけど、お互いにいつも気に掛けて繋がっている人がいないと心細い。もう若くないしアトピー持ちでNGも多いから「お友達感覚で良いよ~」ぐらいの人じゃないとだけど。好きな人(アーティストさん)は居るけど人気者で、まだ直接お目にかかった事すらない;

■Profile

TSUZUKI Chisato
埼玉県在住
専門:Design・Web制作
音楽に囲まれて育ちました

編集

■新着画像リスト:

箱に入ったキッチンスケールの写真。はやくて正確、すぐゼロ、すぐピタ、ハンディトレイ付き。干支イラストの年賀画像。首から鎖を下げて鋲付きリストバンドをしっぽに巻いた蛇がマイクに向かって「Happy New Year」とシャウトしていて、隅に「へびーめたる」の文字。皆様にとって良い一年になりますようにというメッセージと署名。食卓に並べられた料理の写真。鮭の握り寿司、鮭おにぎり、卵焼き、しいたけの煮物、鶏肉の炒め物、ミニトマトが並んでいます。PC移動後の写真。フローリング床に白壁の部屋の一角に、真っ白な平机、その上に23インチモニター、キーボードとマウスが2つずつ、隅にはテーブルタップとデジタル時計。机の左下にはデスクトップPC2台が床置きされています。白い机の上に置かれたポンプボトルの写真。どちらも角型。左はピンクの本体に黒のポンプ部。右は透明の本体に白のポンプ。左のピンクのボトルに白いボディソープが半分強入っています。懐中電灯が横に2本並んだ写真。両方とも黒+青で、左は吊るす金具とフックが付いた豆電球の物、右は単三乾電池1本で24時間使えるLEDハンドルライト。

全20個 (総容量 3.36MB)

■カテゴリ:

■ハッシュタグ:

  • ハッシュタグは見つかりませんでした。(または、まだ集計されていません。)

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■カレンダー:

2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

■日付検索:

最終更新日時:
2025年1月20日(月) 02時35分20秒〔2時間前〕